土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo

これまでの展覧会情報

これまでの展覧会

受贈記念 富本憲吉展

会期:2009年6月20日(土)~2009年9月23日(水・祝)
当館では昨年度、人間国宝・富本憲吉(1886~1963)作品を永く集めてこられた芦屋市在住の故辻本勇氏(前富本憲吉記念館長)のご遺族よりコレクションの一部の寄贈を受けました。本展ではこの受贈作品のほぼ全てを紹介し、富本芸術の一端をうかがいます。

Made in Tamba ~丹波の里のやきものづくり~

会期:2009年6月6日(土)~2009年8月30日(日)
緑豊かなこの里山で丹波焼はいったいどのようにして作られ、伝統を育んできたのでしょうか。古い丹波焼や現在に残る窯道具から当時の製作方法や技術を探ります。

ひょうごの近世陶磁

会期:2009年4月4日(土)~2009年6月14日(日)
装飾豊かな近世丹波焼や、近世後期に誕生した個性溢れる県内各地の窯場の作品を展示し、近世に華開くひょうごの「やきもの」の世界を紹介します。
(写真)珉平 三彩鉢 弘化3(1846年)年頃 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)

唐津・鍋島・柿右衛門 九州古陶磁の精華 田中丸コレクションのすべて

会期:2009年3月21日(土)~2009年5月24日(日)
田中丸コレクションは、福岡玉屋百貨店の創始者である田中丸善八(たなかまる・ぜんぱち)氏が収集した、世界屈指の九州古陶磁コレクションです。唐津・伊万里・鍋島・柿右衛門をはじめとする、江戸時代に九州各地で作られたやきものを幅広く網羅し、かつ代表的な名品が揃っています。本展では約180点を厳選し、九州古陶磁の全貌を紹介します。

やきもののかたち

会期:2009年2月7日(土)~2009年3月29日(日)
やきものには、時代の流行や需要に応じて作られた様々なかたちがあります。本展では、主に近世のやきものの“かたち”に焦点を当て、人々との関わりを探ります。
(写真)東山 染付古銅写獣耳花瓶 江戸時代後期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)

陶片は語る。-窯跡出土遺物から解明されるやきものの新知見-

会期:2009年1月24日(土)~2009年3月8日(日)
窯跡から出土する陶片は、産地が特定されるだけでなく、破片であることから科学的な分析が行われ、伝世品では分からないさまざまな情報を得ることができます。本展では、陶片が語りかける兵庫のやきものの魅力をご紹介します。

やきもののもよう

会期:2008年10月18日(土)~2009年2月1日(日)
やきものに装飾された、おめでたい文様や絵図、幾何学的な模様。丹波焼を中心に兵庫県内でつくられたやきものに記されたもようを紹介し、その魅力にせまります。
(写真)丹波 赤土部葉文壺 江戸時代前期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)

創立250周年記念 ウェッジウッド-ヨーロッパ陶磁器デザインの歴史-

会期:2008年10月8日(水)~2009年1月12日(月・祝)
「英国陶工の父」と称えられたジョサイア・ウェッジウッドによって1759年に創設されたウェッジウッド社。まもなく創立250周年を迎えるのを記念し、同社の名品約250点を一堂に紹介します。日本初公開となる貴重な名品の数々に加え、各国王室に愛されたディナーサービスや様々な芸術家のデザインを起用した食器類など、その多彩な魅力の全貌に迫ります。

丹波焼Ⅱ(桃山―江戸)

会期:2008年9月24日(水)~2008年10月13日(金)
桃山から江戸時代にかけての丹波焼を紹介します。
(写真)丹波 灰釉鉄絵筒描海老文徳利 江戸時代後期 兵庫陶芸美術館

やきものの技法・材質

会期:2008年6月14日(土)~2008年9月23日(火・祝)
「土を焼く」ことに運命的ともいえる出会いを果たした荒木高子(1921~2004)、山根耕(1933~)らの作品を通じ、やきものの技法・材質が可能にした同時代の表現を探ります。
(写真)山根耕 土を結ぶ 03-15 2003年