土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo

コレクション

主な収蔵品

田中寛コレクション

兵庫陶芸美術館の収蔵品は、全但〈ぜんたん〉バス株式会社の当時の社長田中寛〈たなかひろし〉氏(1904~1981)が昭和41年に創設した、「(財)兵庫県陶芸館」からの寄贈および購入による陶磁器901件が中心となっています。

この田中氏のコレクションは、丹波焼をはじめ三田〈さんだ〉焼、東山〈とうざん〉焼、出石〈いずし〉焼、珉平〈みんぺい〉焼 など兵庫県内で作られたやきものを中心とした、全国有数の丹波焼および兵庫県内の陶磁器のコレクションです。

当館ではこれを「田中寛〈たなかかん〉コレクション」と名づけ、氏の収集した陶磁器の数々と、(財)兵庫県陶芸館の活動を後世に伝えていくことにしています。また、「田中寛コレクション」のうち657点が2018年3月に兵庫県指定重要有形文化財に指定されました。

丹波焼

丹波焼は、平安末期(12世紀後半頃)に地元の須恵器〈すえき〉生産体制をもとに、常滑〈とこなめ〉焼や渥美〈あつみ〉焼など東海地方の陶器生産の技術を取り入れて成立しました。

中世は壺・甕〈かめ〉・擂鉢〈すりばち〉を主に生産しました。明るい褐色に焼き上がった器面に、窯の中で焼く間に、降りかかった薪の灰が高温で溶けて萌黄色〈もえぎいろ〉の自然釉〈しぜんゆう〉となり、人為を超えた美しい景色を作り出しています。

江戸前期になると、「赤土部〈あかどべ〉」とよばれる鉄分の多い化粧土を器面に塗り、鮮やかな赤茶色を呈する徳利や甕などの日常品が盛んに作られます。江戸後期には、栗の皮のような色調の「栗皮釉〈くりかわゆう〉」や、白い化粧土を塗り色絵付を施した色絵陶器が作られるなど、多彩な技法を駆使したやきものが生み出されました。

当館の丹波焼コレクションは、テーマ展「丹波焼の世界」にて公開しております。

なお、丹波焼など日本六古窯の「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」のストーリーが2017年度の日本遺産に認定されました。

兵庫県内のやきもの

丹波焼のほかにも、兵庫県内にはさまざまなやきものがあります。江戸後期になると、当時の日本において最高水準にあった京都や有田から制作技術を導入した窯が、県内各地に作られます。

淡路の珉平焼は、色絵で華やかに飾った茶道具から、濃厚な釉薬で彩った中国風のやきものまで、幅広い生産を行いました。姫路の東山焼〈とうざんやき〉は、姫路藩の管理下に置かれて、主に将軍家や大名家へ贈答する上質の磁器製造に力を注ぎました。豊岡の出石焼は、ミリ単位の緻密な細工を施した磁器が、19世紀後半から20世紀初頭に欧米で開催された博覧会で人気を博して、海外に輸出されました。

三田の三田焼は深い緑色の青磁が著名です。丹波篠山の王地山〈おうじやま〉焼は、鮮やかに発色した青い染付〈そめつけ〉の模様が特徴です。

国内外の近現代陶芸作品

当館では、幅広い陶芸の魅力を発信していくことを目指して、近代的、現代的な作家意識を持って制作された、国内外の陶芸作家の作品も収集しています。

独創性や同時代性を追求し、陶芸という表現形式により自己表現をしようとする個人作家が本格的に登場するのは大正時代末頃(1910-20年代)のことで、その先駆者としては、それまで古典模様を写すことが当たり前であった絵付けについて、オリジナルの模様を考案することを唱えた富本憲吉(1886-1963)や、日本にゆかりが深く、陶芸に高い芸術性を求めたイギリス人陶芸家のバーナード・リーチ(1887-1979)らが挙げられます。

その後も、柳宗悦(1889-1961)が提唱した民藝運動や戦後の前衛陶芸などの動きを経て、従来の陶芸の枠に捕らわれない、自由な発想によるユニークな作品が生まれています。濱田庄司(1894-1978)や河井寬次郎(1890-1966)、八木一夫(1918-1979)、林康夫(1928- )、ルーシー・リー(1902-1995)、ハンス・コパー(1920-1981)など、20世紀を代表する陶芸作家らの作品に加え、近年、ますます多様化する創造の世界を捉えるような、現在(いま)が映し出されている作品の収集にも努めています。