明治28年(1895年)に築窯され、丹波篠山市今田町上立杭に現存する丹波焼の登窯「最古の登窯」は兵庫県の有形民俗文化財に指定されています。
この登窯は経年劣化が激しく平成26年度より2カ年かけて、丹波立杭陶磁器協同組合が中心となり多くのサポーターや一般の方の協力で大修復を終え、27年秋に初焼成を行いました。
平成28年以降は一般をはじめ、子どもたちや大学生、ボランティア、窯元の作品などを詰めて年1回焼成を行っています。平成30年からは春のゴールデンウィークに開催される「丹波焼の里 春ものがたり」の行事のひとつとして焼成していくこととなっています。(令和2年5月の焼成は新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期となっています)
一般の方の作品焼成参加のほか、昼夜を通して自由に見学することができます。
大修復を終え復興した丹波焼最古の登窯を子どもたちの体験学習の場とするとともに、一般の方々が気軽に見学できるよう、環境整備を目的に、兵庫県版ふるさと納税・ふるさとひょうご寄附金を募集しています。
なお、昨年ふるさと納税制度に関係する地方税法等の各種法令が改正され、全国的に制度の見直しが行われました。「ふるさとひょうご寄附金」についても、令和元年6月1日寄附分より兵庫県民の方への返礼品の送付がなくなるなどの改正がなされましたのでご了承下さい。詳しくは兵庫県のホームページでご確認ください。
詳細はこちら→ http://www.hyogo-c.ed.jp/~shabun-bo/shisetsu/kifu/bijutukan/kifbijutu.html
ぜひ、皆さんのご支援をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、事業内容を変更する場合があります。
丹波焼のことが好き、丹波焼のことをもっと知りたい、地域の人々との交流を深めたい、何かできることで応援したい・・・
そんなあなたの丹波焼の里サポーターへのご登録をお待ちしています。“できるとき”に“できること”でご支援ください。
現存する中では最古の登り窯。全長47mで1300度にも達する焼成の様子は圧巻です。是非ご覧ください。
日時 2020年5月2日(土)~4日(月) (新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期となっています)
※焼成は2020年12月11日(金)~13日(日)に行われます。
このうち一般公開は12月12日(土)です。
窯出しは12月19日(土) 9:00から行われます。
会場 最古の登窯(兵庫県丹波篠山市今田町上立杭赤坂口)
作品焼成参加 焼成する作品は一般公募します。(詳細は丹波立杭陶磁器協同組合まで)
【お問い合わせ】
丹波立杭陶磁器協同組合
〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭3番地(立杭陶の郷内)
TEL:079-597-2034 FAX:079-597-3232 E-mail:info@tanbayaki.com
〒669-2135 丹波篠山市今田町上立杭4(兵庫陶芸美術館内)
作品とのご対面 あいにくの雨でしたが、焼成された作品の窯出しを行いました。自分の作品がどのように焼けたかご対面の瞬間です。炎がはしった模様など登窯焼成らしく特性を映し出した作品として焼き上がりました。焼成された作品は、一 […]
詳細はこちら