ヨーロッパで始めて磁器の焼成に成功したドイツのマイセン磁器製作所は、1710年の創業以来、300年を超える歴史の中で多くの魅力的な作品を生み出し、ヨーロッパ各国の磁器製造に大きな影響を与えてきました。透き通るような純白の素地に、華やかに絵付や装飾が施されたマイセンの磁器彫刻や実用器の数々は、18世紀以降、王侯貴族から現代に至るまで人々の心を魅了し続けています。
長い歴史の中で数々の名作を生み出してきたマイセンですが、黄金期ともいえる18世紀には、原型制作師のヨハン・ヨアヒム・ケンドラーや絵付師のヨハン・グレゴリウス・ヘロルトが活躍し、現在も大切に受け継がれる造形や色彩を作り上げました。そして、フィギュリン(figurine:人形)と称される磁器彫刻は、ケンドラーをはじめとする、各時代の原型制作師たちが優れた能力を発揮し、その造形のすばらしさから、高い評価を得るものとなりました。これらのフィギュリンは、18世紀、ロココ時代に宮廷で流行しました。主に貴族の祝宴において食卓に並べられ、会話を盛り上げるものとして人気を博したほか、室内飾りとして調度品などに据えられ、鑑賞されました。
産業化が進む19世紀は、万国博覧会が各国を代表する陶磁器製作所の作品発表の場となります。マイセンを追随してきた、フランスのセーヴルやデンマークのロイヤル・コペンハーゲンなどの他のヨーロッパ窯が、新たな装飾技法を生み出し躍進するなか、マイセンはあえて手仕事にこだわり、ロココをはじめとする過去の様式の復刻に力を注ぎます。そのため、19世紀に作られた人形は、マイセンを代表する彫刻家たちが活躍した、18世紀当時の雰囲気をたたえています。
本展は、小早川春信氏によって蒐集され、岐阜県現代陶芸美術館に寄贈された、19世紀のマイセン人形をはじめとする約100点のコレクションによって、その魅力に迫ります。様々な寓意を秘めた男女や愛らしく表現された子どものフィギュリン、繊細に作りこまれた大壺、華麗なセルヴィス(service:食器セット)などを通して、19世紀のマイセンで生み出された、鮮やかで優雅な詩情あふれる世界をご紹介します。
展覧会名 | 陶磁ネットワーク会議連携事業「マイセンの美-いとしのフィギュリン 華麗なるセルヴィス-」 A Japan Ceramics Network Partnership Program "The beauty of Meissen Porcelain: lovely figurines and flowery service" |
---|---|
会期 | 2017年6月10日(土)~2017年8月27日(日) |
休館日 | 月曜日 (ただし7月17日(月・祝)は開館し、7月18日(火)は休館) |
開館時間 | 10時~19時 ※7~8月の金曜日と土曜日は21時まで開館。 (入館はいずれも閉館の30分前まで) |
出品点数 | 97点 |
会場 | 兵庫陶芸美術館 展示棟 展示室1・2・4 |
個人 Individual |
団体 Group |
夜間(17:00~) Evening |
|
---|---|---|---|
一般 Adult |
¥600 | ¥500 | ¥300 |
大学生 University/College |
¥500 | ¥400 | ¥250 |
(Show identification notebook for the disabled)
1. 花飾ポプリ壺「科学」 壺:1877/彫像:1895頃
2. 庭師の少年少女 19世紀後半
3. 貼花鳥飾蓋付壺 19世紀後半
4. 花文カップ&ソーサー 19世紀後半
5. ディナーセルヴィス 19世紀後半
6. 羊飼男女像時計 19世紀後半
※すべて岐阜県現代陶芸美術館所蔵(小早川コレクション)
当館学芸員によるギャラリートーク
6月17日(土)、7月1日(土)、7月15日(土)、7月29日(土)、8月12日(土)、8月26日(土)
いずれも11時より (観覧券が必要です)
297×210mm(A4版) 127ページ
¥1900(税込)
*展覧会初日より会場にて販売。
2017年6月10日(土)~2017年8月27日(日)
展覧会詳細ページへ2017年5月27日(土)~2018年3月31日(土)
展覧会詳細ページへ