四代永澤永信(ながさわえいしん)は、1938(昭和13)年に兵庫県出石郡出石町(現 豊岡市)で、代々受け継がれてきた出石焼の窯元の家に生まれました。高等学校の在学中に美術館で鑑賞した、富本憲吉の陶芸作品にいたく感動し、京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)に進学します。陶磁器を専攻し、富本に陶芸を基礎から学びました。大学を卒業後は郷里の出石に戻り、オブジェを中心に作陶活動を行い、1965(昭和40)年には日展に初入選。以後は日展、日本現代工芸美術展、兵庫県工芸美術作家協会などを中心に活躍しています。1979(昭和54)年には四代目永信を襲名し、1995(平成7)年と2000(平成12)年には、日展で特選を受賞。永澤の作り出す白磁は現在、首相官邸にて展示されるなど、県内外で高い評価を受けています。
今のスタイルである白磁のうつわは、地元で採れる石から純白の素地を作り、ろくろで丸みのあるかたちに仕上げられ、やわらかな雰囲気を醸し出しています。器面には、軽やかなタッチで直線や曲線の模様が施され、その上から掛けられた、かすかに青みを帯びた透明な釉薬が、模様を引き立てています。雨や空、湖など、自然から着想を得た作品は、出石焼の伝統的な白磁を意識しながらも、作り手の心象風景が色濃く投影されているといえるでしょう。
本展では、2014(平成26)年に同氏から当館に寄贈いただいた作品を中心に、初期のオブジェから、2015(平成27)年に日本現代工芸美術展の文部科学大臣賞を受賞した≪霖雨(りんう)≫までの、約60年に渡る四代永澤永信の作陶活動をたどります。また、それぞれの作品に込められた、詩情あふれる作り手の想いにも迫ります。
会期 | 2017年6月10日(土)~2017年8月27日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日 (ただし7月17日(月・祝)は開館し、7月18日(火)は休館) |
開館時間 | 10時~19時 ※7~8月の金曜日と土曜日は21時まで開館。 (入館はいずれも閉館の30分前まで) |
出品点数 | 32点 |
会場 | 兵庫陶芸美術館 展示棟2階 展示室5 |
※同時開催中の特別展の観覧料に含まれます。(本展のみをご覧いただくことはできません。)
(Show identification notebook for the disabled)
Evening: from 5:00 p.m.
1. 青い花器 1962年
2. 成長のウラにあるもの 1976年
3. FISHING APARTMENT 1981年
4. 湖愁(こしゅう) 1995年
5. 宙(そら) 2004年
6. 驟雨(しゅうう) 2013年
※6は個人蔵、他は兵庫陶芸美術館蔵。
当館学芸員によるギャラリートーク
6月25日(日)、7月9日(日)、7月16日(日)、8月20日(日)、8月27日(日)
いずれも11時から30分程度 (観覧券が必要です)
297×210mm(A4版) 8ページ
¥(税込)
※本展をご覧いただいた方、先着2000名様に無料配布。
2017年6月10日(土)~2017年8月27日(日)
展覧会詳細ページへ2017年5月27日(土)~2018年3月31日(土)
展覧会詳細ページへ