2019年、横浜は開港から160年という節目の年を迎えました。2018年には、訪日外国人旅行者が3,000万人を超え、2020年には2回目となる東京オリンピック・パラリンピックが開催される中、幕末の開港時を彷彿させるように、日本は海外から熱い視線を集めています。
江戸時代末期の開港により、世界へと門戸を開いた日本へは、明治時代の幕開けとともに諸外国から多くの外国人が日本を訪れました。彼らは、自国とは異なる風土、文化を持つ日本に魅せられて、日本製の絵画、浮世絵、陶磁器、漆工品など、さまざまな品物を購入し、自国へと持ち帰ったのです。さらに、日本の美術工芸品は、欧米で盛んに開催された万国博覧会で披露され、高い評価を得るとともに、海外へと大量に輸出され、のちにフランスを中心に流行した「ジャポニスム」ブームの契機となりました。
それらの美術工芸品は、ただ美しいだけでなく、精緻な手仕事による職人芸を極めた、まさに「神業」、「超絶技巧」と呼ぶにふさわしい品々でした。これらは、日本人向けの品物というよりも、金彩や色絵技法を駆使した華やかな装飾、複雑な彫刻が施され、外国人好みを反映して製作されたものだったのです。しかし、輸出品がゆえ、日本国内には現物が残らず、時代とともにその存在や記憶も失われていきました。なかでも希少価値の高い、外国人向け陶磁器「横浜焼・東京焼」は、製作過程や実態に謎が多く、「幻の陶磁器」と呼ばれています。
本展では、国内随一のコレクター・田邊哲人氏が里帰りさせたコレクションから精選し、あわせて、明治時代の日本を代表する陶工・宮川香山の作品をはじめ、日本に現存する優品を一堂に会して、幻といわれるその全貌に迫ります。
展覧会名 | 神業ニッポン 明治のやきもの―幻の横浜焼・東京焼― KAMIWAZA NIPPON! YOKOHAMA WARE and TOKYO WARE -Meiji-era Japanese Ceramics which Crossed the Sea |
---|---|
会期 | 2019年10月12日(土)~12月15日(日) |
休館日 | 月曜日 ※ただし、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振休)は開館し、10月15日(火)、11月5日(火)は休館 |
開館時間 | 10時~18時 ※入館は閉館の30分前まで |
出品点数 | 145件 |
会場 | 兵庫陶芸美術館 展示棟 展示室1・2・4・5 |
個人 Individual |
団体 Group |
夜間(17:00~) Evening |
|
---|---|---|---|
一般 Adult |
¥1,000 | ¥800 | ¥500 |
大学生 University/College |
¥800 | ¥600 | ¥400 |
(Show identification notebook for the disabled)
1. 井村彦次郎 色絵花鳥文蓋付壺(対) 田邊哲人コレクション
2. 宮川香山 高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉 田邊哲人コレクション(横浜美術館寄託)
3. 東京錦窯 絵付:松本芳延 色絵武者文耳付花瓶 1873(明治6)年頃 田邊哲人コレクション
4. 井村彦次郎 絵付:高山一二 色絵花鳥文蓋付ソース入 田邊哲人コレクション
5. 川戸房次郎 色絵秋草文茶器セット(ポット、砂糖壺、ミルク入れ、小皿、碗・皿) 田邊哲人コレクション
6. 井村彦次郎 色絵菊花文楕円大皿 田邊哲人コレクション
◆当館学芸員によるギャラリートーク
日 時 /10月19日(土)、11月2日(土)、11月16日(土)、11月30日(土)、12月14日(土)
いずれも11:00より1時間程度(※本展観覧券が必要です。)
188×258mm 208ページ
¥2750(税込)
*株式会社求龍堂より商業出版物として刊行。
*展覧会初日より会場にて販売中です。
*書店でも販売しております。
190×270mm 104ページ
¥1430(税込)
*神奈川新聞社より刊行。
*展覧会初日より会場にて販売中です。
2019年3月27日(水)~2020年3月22日(日)※3/20(金)12時から3/24(火)まで臨時休館
展覧会詳細ページへ