JavaScriptを有効にしてご覧下さい。
Toggle navigation
兵庫陶芸美術館
お知らせ
バリアフリー情報
プライバシーポリシー
リンク
English
Select a language
English
中国語(簡体)
中国語(繁体)
대한민국
日本語
お問い合わせ
facebook
土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo
Top
美術館について
展覧会
コレクション
講座/学校プログラム
イベント
レストラン
ご利用案内・アクセス
丹波焼の里情報
美術館について
美術館について
展覧会
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内
講座/学校プログラム
著名作家招聘事業
講座・ワークショップ
これまでの講座・ワークショップ
学社連携プログラム
イベント
イベント情報の一覧
これまでのイベント情報
コミュニティギャラリー
レストラン
ご利用案内・アクセス
ご利用案内
当館へのアクセス
よくあるお問い合わせ
観覧料割引引換券
団体受付
レファレンスルーム
セミナー室・談話室利用料金
コミュニティーギャラリー
ワンコインコンサート
丹波焼の里情報
丹波焼の里 ミュゼレター
最古の登窯復興
窯元路地歩き
美術館周辺のご案内
トップ
これまでのテーマ展情報
これまでのテーマ展情報
これまでのテーマ展
開催年を選択
すべて
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
モースが見た「兵庫のやきもの」
会期:2010年10月30日(土)~2011年3月21日(月・祝)
明治10年(1877)に大森貝塚を発見したことで知られる、アメリカの動物学者モース(1838-1925)が、日本全国の陶磁器を収集したことは、意外と知られていません。本展ではそのコレクションカタログなどに沿って、兵庫県のやきものを紹介します。
(写真)珉平 色絵海老文茶碗 江戸時代後期~明治時代前期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
丹波焼の「発見」
会期:2010年3月27日(土)~2010年10月24日(日)
様々なやきもの。それぞれの魅力を知り、それらを異なる名前で区別した瞬間。それがやきものの「歴史」のはじまりでした。
本展では、この観点から丹波焼がどのように語られてきたかを探りながら、長きにわたり人々をとらえてきた丹波焼の魅力を紹介します。
(写真)丹波 甕 室町時代前期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
陶器と磁器
会期:2009年12月26日(土)~2010年3月22日(月・振休)
やきものは陶磁器とも呼称されるように、私たちは普段、陶器と磁器をあまり区別することはありません。しかし、陶器と磁器は、作り方や仕上がりなど様々な違いが見られます。本展では、兵庫県内のやきものから、その違いや魅力をご紹介します。
(写真左)東山 染付祥瑞写瓢形徳利 江戸時代後期 (写真右)丹波 灰釉筒描徳利 江戸時代後期 ※いずれも兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
丹波の茶陶 – 茶器と懐石具 –
会期:2009年9月26日(土)~2009年12月20日(日)
壺・甕・擂鉢を主に生産していた丹波でも、桃山時代になると茶の湯の流行に伴い、茶器を作るようになります。本展では当館が所蔵する丹波焼の茶陶を紹介します。
(写真)丹波 耳付水指 桃山時代 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
受贈記念 富本憲吉展
会期:2009年6月20日(土)~2009年9月23日(水・祝)
当館では昨年度、人間国宝・富本憲吉(1886~1963)作品を永く集めてこられた芦屋市在住の故辻本勇氏(前富本憲吉記念館長)のご遺族よりコレクションの一部の寄贈を受けました。本展ではこの受贈作品のほぼ全てを紹介し、富本芸術の一端をうかがいます。
ひょうごの近世陶磁
会期:2009年4月4日(土)~2009年6月14日(日)
装飾豊かな近世丹波焼や、近世後期に誕生した個性溢れる県内各地の窯場の作品を展示し、近世に華開くひょうごの「やきもの」の世界を紹介します。
(写真)珉平 三彩鉢 弘化3(1846年)年頃 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
やきもののかたち
会期:2009年2月7日(土)~2009年3月29日(日)
やきものには、時代の流行や需要に応じて作られた様々なかたちがあります。本展では、主に近世のやきものの“かたち”に焦点を当て、人々との関わりを探ります。
(写真)東山 染付古銅写獣耳花瓶 江戸時代後期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
やきもののもよう
会期:2008年10月18日(土)~2009年2月1日(日)
やきものに装飾された、おめでたい文様や絵図、幾何学的な模様。丹波焼を中心に兵庫県内でつくられたやきものに記されたもようを紹介し、その魅力にせまります。
(写真)丹波 赤土部葉文壺 江戸時代前期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
丹波焼Ⅱ(桃山―江戸)
会期:2008年9月24日(水)~2008年10月13日(金)
桃山から江戸時代にかけての丹波焼を紹介します。
(写真)丹波 灰釉鉄絵筒描海老文徳利 江戸時代後期 兵庫陶芸美術館
やきものの技法・材質
会期:2008年6月14日(土)~2008年9月23日(火・祝)
「土を焼く」ことに運命的ともいえる出会いを果たした荒木高子(1921~2004)、山根耕(1933~)らの作品を通じ、やきものの技法・材質が可能にした同時代の表現を探ります。
(写真)山根耕 土を結ぶ 03-15 2003年
≪
1
2
3
4
5
≫
このカテゴリーのページ
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内