色絵は、器面に釉薬をかけ、その上から赤・黄・緑・青・黒などの絵具で文様を描き、窯で焼き付けて仕上げられたやきものです。兵庫では、江戸時代後期に生産がはじまりました。作られた場所は県内各地に及び、出石焼(豊岡市)、王地山焼(篠山市)、丹波焼(篠山市)、三田焼(三田市)、有馬焼(神戸市)、神陶会社(神戸市)、永世舎(姫路市)、珉平焼(南あわじ市)などが挙げられます。
それぞれの産地では、中国の呉州赤絵や極彩色の清朝陶磁、日本の雅やかな京焼、青に緑、そして赤絵に金彩を施した再興九谷など、国内外で生み出された色絵から、文様のモチーフや色合い、筆づかいなどを取り入れて、もととなった色絵を彷彿させる雰囲気を醸し出したやきものが、産地の垣根を越えて作られました。その背景には、江戸時代後期の中国趣味の流行や、明治時代初期に欧米を席巻したジャポネズリ(日本趣味)によって、輸出向けの陶磁器が製作されたことなど、時代の風潮が関係していると思われます。
本展では、江戸時代後期から大正時代にかけて、兵庫県内で作られた多種多様な絵付けのあるやきものを紹介し、文様のモチーフに込められた意味や多彩な表現方法など、色絵にまつわる魅力のあれこれに迫ります。