昨秋、開館10周年を迎えた兵庫陶芸美術館では、さらなる10年を見据え、新たな一歩を踏み出しました。800年の歴史を誇る丹波焼の里という立地条件を活かし、豊かな自然と昔ながらの手仕事の技が息づくこの地の魅力について、より多くの人々に伝え、感じていただきながら、これからも幅広い陶芸の魅力を発信していきます。
当館では、兵庫県内産の古陶磁と、国内外の現代陶芸をコレクションの柱としていますが、特に現代陶芸については、その先駆けとなった重要な作家の作品を踏まえつつ、近年、ますます多様化する創造の世界を捉えるべく、リアルタイムで作品を追うことを目指しています。いわゆる「土を焼き固める」という意味では非常に長い歴史を持ち、毎日の暮らしの中で使用する身近な道具として、あるいは、茶の湯の興隆や民藝運動などを経て、独特の美意識や共感を持って、やきものを愛しむ感覚を共有している私たちですが、どんな作品の中にも、それぞれの時代の世相が映し出されており、「時代のドキュメント」として捉えると、じつに興味深いものがあります。
本展では、当館のコレクションの中から、近代以降の様々な陶芸作家の作品を、時系列に拠らず、それぞれが響き合い、共鳴することで、新たな魅力を発見できるような組み合わせで紹介します。Rencontre(ランコントル)とは、「遭遇」、「接触」などを意味するフランス語。ここでは、作品と作品との出会いを想定していますが、そこに鑑賞者が立ち会うという意味も込められています。いま、ここで、様々な作品と出会い、連想ゲームのように思いを巡らしながらご鑑賞いただくことで、「何か」を感じ取り、陶芸に親しんでいただくきっかけとなれば幸いです。
陶芸の世界に「独創性」や「同時代性」が言及されるようになって100年余り。そのパイオニア的存在である巨匠作家たちと並んで、現代の若手作家らの斬新な作品が展示されます。なかなか見ることのない、ユニークな組み合わせにより生まれる「共鳴」や「ギャップ」などを通じて、陶芸の表現の幅広さや奥深さを伝えます。
富本憲吉 Kenkichi Tomimoto(1886-1963)/バーナード・リーチ Bernard Leach(1887-1979)/濱田庄司 Shoji Hamada(1894-1978)/ルーシー・リー Lucie Rie(1902-1995)/辻晉堂 Shindo Tsuji(1910-1981)/八木一夫 Kazuo Yagi(1918-1979)/ハンス・コパー Hans Coper(1920-1981)/荒木高子 Takako Araki(1921-2004)/山田光 Hikaru Yamada(1923-2001)/カルロ・ザウリ Carlo Zauli(1926-2002)/井上萬二 Manji Inoue(1929- )/加守田章二 Shoji Kamoda(1933-1983)/笹山忠保 Tadayasu Sasayama(1939- )/市野茂良 Shigeyoshi Ichino(1942-2011)/ボディル・マンツ Bodil Manz(1943- )/秋山陽 Yo Akiyama(1953- )/市野元和 Genwa Ichino(1956- )/ワウター・ダム Wouter Dam(1957- )/三原研 Ken Mihara(1958- )/十四代今泉今右衛門 14th Imaemon Imaizumi(1962- )/小川宣之 Nobuyuki Ogawa(1963- )/加古勝己 Katsumi Kako(1965- )/日野田崇 Takashi Hinoda(1968- )/仲岡信人 Nobuhito Nakaoka(1977- )/西田潤 Jun Nishida(1977-2005)/増田敏也 Toshiya Masuda(1977- )/市野秀作 Shusaku Ichino(1986- )/木野智史 Satoshi Kino(1987- )
会期 | 2016年6月18日(土)~2016年8月28日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日 ※ただし7月18日(月・祝)は開館、7月19日(火)は休館 |
開館時間 | 10時~19時(7~8月の特別展開催中の金曜日と土曜日は21時まで開館) ※いずれも入館は閉館時間の30分前まで |
会場 | 兵庫陶芸美術館 展示棟 展示室1、2、4、5 |
個人 Individual |
団体 Group |
夜間(17:00~) Evening |
|
---|---|---|---|
一般 Adult |
¥600 | ¥500 | ¥300 |
大学生 University/College |
¥500 | ¥400 | ¥250 |
高校生 High school |
¥300 | ¥200 | ¥150 |
(Show identification notebook for the disabled)
1. 富本憲吉 色絵金銀彩四弁花文蓋付飾壺 1956年
2. バーナード・リーチ 色絵唐草文片口 1920年代
3. ルーシー・リー 花生 1978年
4. ハンス・コパー ポット(ティッスルフォーム) 1975年
5. 八木一夫 貌 1977年
6. 日野田崇 Todd Rundgren 2014年 photo 福永一夫
7. 西田潤 絶 No.10-a 2001年 photo 表恒匡
8. 三原研 炻器(起源) 2009年
9. 秋山陽 Metavoid 25 2013年 photo 豊永政史
10. 増田敏也 Low pixel CG「産業廃棄物」 2012年 photo 南野馨
11. 市野秀作 丹波灰釉彩大鉢 2015年 photo Dan Masahiro
12. 小川宣之 phantom 2013年 photo Dan Masahiro
13. 木野智史 颪(螺旋) 2015年 photo インターフォト
平成28(2016)年7月2日(土)、7月16日(土)、7月30日(土)、8月13日(土)、8月27日(土)いずれも11時より(当展覧会チケットが必要です)
148×210mm 64ページ
¥600(税込)
A5版
*展覧会会場にて販売中です。
2016年3月8日(火)~2016年6月26日(日)
展覧会詳細ページへ2016年7月2日(土)~2016年10月16日(日)
展覧会詳細ページへ