JavaScriptを有効にしてご覧下さい。
Toggle navigation
兵庫陶芸美術館
お知らせ
バリアフリー情報
プライバシーポリシー
リンク
English
Select a language
English
中国語(簡体)
中国語(繁体)
대한민국
日本語
お問い合わせ
facebook
土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo
Top
美術館について
展覧会
収蔵品データベース
講座/学校プログラム
イベント
レストラン
ご利用案内・アクセス
丹波焼の里情報
美術館について
美術館について
コレクション
展覧会
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内
お知らせ
バリアフリー情報
これまでの展覧会情報
ご利用案内・アクセス
イベント
講座・学校プログラム
English
プライバシーポリシー
リンク
お問い合わせ
美術館について
丹波焼の里情報
レストラン
講座/学校プログラム
著名作家招聘事業
講座・ワークショップ
これまでの講座・ワークショップ
学社連携プログラム
イベント
イベント情報の一覧
これまでのイベント情報
コミュニティギャラリー
レストラン
ご利用案内・アクセス
ご利用案内
観覧料
当館へのアクセス
よくあるお問い合わせ
団体受付
レファレンスルーム
セミナー室・談話室利用料金
コミュニティーギャラリー
ワンコインコンサート
丹波焼の里情報
丹波焼の里 ミュゼレター
最古の登窯復興
窯元路地歩き
美術館周辺のご案内
トップ
これまでの特別展情報
これまでの特別展情報
これまでの特別展
開催年を選択
すべて
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
珉平焼 -淡路が生んだ幻の名陶-
会期:2007年6月16日(土)~2007年9月2日(日)
珉平(みんぺい)焼は、江戸後期に賀集珉平(かしゅうみんぺい)が淡路島で創始したやきものです。その作品の幅広いバリエーションは、当時の国内においてトップクラスに位置づけられます。本展では、当館および各地に所蔵される珉平焼約120件と、最新の発掘調査の成果をあわせて紹介します。
兵庫の陶芸
会期:2007年3月17日(土)~2007年6月3日(日)
日本海から瀬戸内海・太平洋まで、じつに広域を誇るここ兵庫県では、現在、多くの陶芸作家たちが制作し活動しています。本展では、県内に制作活動の拠点を置き、近年、公募展や個展を中心に精力的な活動を展開している作家40名の作品を紹介、多様な表現をもつ陶芸の魅力に迫ります。
TAMBA STYLE-伝統と実験
会期:2007年1月20日(土)~2007年3月4日(日)
平安時代から現代まで日用のやきものを生産し続ける丹波焼を通して、やきものと人々のくらしとのかかわりをたどります。平安時代以降、一貫して日常のやきものを作り続けているという丹波の伝統、そして鯉江良二が挑む丹波焼、それぞれの TAMBA STYLE を通して、丹波焼とはなにかを探っていきます。
人のかたち -もうひとつの陶芸美 カルチャー・ギャップなやきものたち
会期:2006年11月3日(金・祝)~2007年1月8日(月・祝)
国内、海外の作家達の「人」をテーマにした作品を通して、グローバル化の中で錯綜する文化、つくり手たちが生み出す多彩なメッセージの実像をたどりながら、現代における「人」を造形化することの意味や、現代の陶芸を探求します。
人間国宝 松井康成の全貌
会期:2006年9月9日(土)~2006年10月22日(日)
色の異なる土を組み合わせて整形し、同時に模様を作り上げる「練上手(ねりあげで)」の技法を現代の感性で復活させ、重要無形文化財保持者(人間国宝)となった 松井康成(1927-2003) の陶芸芸術の世界を紹介します。
陶芸の現在、そして未来へ
会期:2006年6月10日(土)~2006年 8月27日(日)
21世紀に入り、現代陶芸のありようは、「土を素材とした現代造形の一つとして、陶芸がいかにしてその固有の意味と構造を持つことができるのか」という本質的な問いかけを改めて必要としているように見えます。
本展は、土を造形素材として選び、常に第一線で陶芸の新たな可能性を追求し続けている作家たちに出品を依頼し、それぞれの作品の独創性を通して未来につながる新たな陶芸のあり方を力強くうらなおうというものです。
バーナード・リーチ展
会期:2006年3月18日(土)~2006年5月28日(日)
20世紀を代表する陶芸家バーナード・リーチ(1887~1979)は、20歳代を日本で過ごし、同世代の若い芸術家と交流する中で、やきもの作りに魅せられました。その作品は、中国・朝鮮の陶磁器から影響を受けるとともに、丹波をはじめとする日本の民窯からも多くを得ています。本展では、こうしたリーチの足跡を国内外の美術館が所蔵する代表作によりたどります。
『田中寛コレクション』と現代の陶芸
会期:2005年12月23日(金・祝)~2006年3月5日(日)
当館では、丹波焼をはじめ兵庫県内で作られたやきものからなる田中寛コレクションに加え、平成15年度からは寄贈や購入により近代・現代の名作を収蔵品に加えてきました。 本展では、当館所蔵品の代表作を一堂に公開し、陶芸文化の広がりを探ります。
やきもののふるさと 丹波 -名品でたどる800年のあゆみ-
会期:2005年10月1日(土)~2005年12月11日(日)
平安時代末期から現在にいたるまで丹波の地では、やきものが作り続けられてきました。 本展では、当館所蔵品の核となる田中寛コレクションからよりすぐった作品のほか、全国各地の美術館・博物館、個人所蔵家の作品により、800年の歴史を刻む丹波焼の魅力を紹介します。
≪
1
2
3
4
5
6
7
このカテゴリーのページ
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内