土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo

これまでの特別展情報

これまでの特別展

陶磁ネットワーク会議連携事業「マイセンの美-いとしのフィギュリン 華麗なるセルヴィス-」

会期:2017年6月10日(土)~2017年8月27日(日)
ドイツのマイセン磁器製作所は、300年を超える歴史の中で多くの魅力的な作品を生み出しました。本展は、19世紀のフィギュリン(陶製人形)やセルヴィス(食器セット)など、約100点の岐阜県現代陶芸美術館・小早川コレクションによって、マイセンの鮮やかで優雅な世界を紹介します。
芸術の寓意「建築」 19世紀後半
岐阜県現代陶芸美術館所蔵(小早川コレクション)
展覧会詳細ページへ

丹波焼と三田焼の粋を集めて-森基コレクションの名品-

会期:2017年3月4日(土)~2017年5月28日(日)
実業家森基(もり・はじむ)氏は、丹波焼(兵庫県篠山市)と三田焼(同三田市)に魅せられ、50年以上にもわたり精力的に収集しています。本展ではそのコレクションから約160点を選りすぐり、丹波焼の変幻自在ともいえるスタイルの変遷や、三田焼の豊富なバラエティーを紹介します。
展覧会詳細ページへ

やきものを分析する-釉薬編-

会期:2016年12月10日(土)~2017年2月12日(日)
やきものは、人類が化学変化を意識的に応用し、生みだされたといわれていますが、現在に至るまでには、かたちや装飾などにさまざまな技術が加えられてきました。本展では、やきものの製作過程を切り取り、技術的あるいは科学的に解明するとともに、その奥深さに迫ります。
展覧会詳細ページへ

セラミックス・ジャパン -陶磁器でたどる日本のモダン-

会期:2016年9月10日(土)~2016年11月27日(日)
近代日本の幕開けには、世界に通用する数少ない産業の一つとして、やきもの作りが高く評価され、以後は常に新しい道を切り拓いてきました。本展では、現代の陶磁器デザインの礎を築いた近代のやきものの数々を紹介し、明治初期から今日に至るまでの陶磁史を見渡します。
《帝国ホテルライト館洋食器》制作:日本陶器 1955-67(昭和30-42)年/デザイン:フランク・ロイド・ライト 1922(大正11)年頃 個人蔵
《タイル》淡陶株式会社他 20世紀前期(明治時代晩期-昭和時代初期) 個人蔵
《秩父宮邸陶器製装飾電燈台》陶磁器試験場 1927(昭和2)年 滋賀県信楽窯業技術試験場蔵
展覧会詳細ページへ

Rencontre-いま、ここで、出会う 《交差する現代陶芸コレクション》

会期:2016年6月18日(土)~2016年8月28日(日)
近代以降の様々な陶芸作家の作品を、時系列に拠らず、それぞれが響き合い、共鳴することで、新たな魅力を発見できるような組み合わせで紹介します。「Rencontre」とは、遭遇、接触などを意味するフランス語。「いま、ここで、出会う」のは、作品と作品、そして、そこに立ち会う鑑賞者です。
展覧会詳細ページへ

明治有田 超絶の美 -万国博覧会の時代-

会期:2016年3月19日(土)~2016年6月5日(日)
明治維新後の有田では、華やかな色彩で飾られた欧米向けの輸出製品が制作され、世界各国で開催された万国博覧会などで絶大な人気を誇りました。本展では明治期を中心とした香蘭社や精磁会社の逸品、初公開となるデザイン画など154点により、その魅力を紹介します。
展覧会詳細ページへ

再゛丹波(冬) -丹波の登窯とその時代-

会期:2015年12月12日(土)~2016年2月14日(日)
明治28年に築窯された丹波最古の登窯は、兵庫県の有形民俗文化財に指定されています。本展では、平成26年から始まった“丹波立杭登窯”の修復事業によって、解明された丹波の登窯と登窯が生み出した江戸時代中期から後期の丹波焼を紹介します。

THE TAMBA(秋) -秋麗に古丹波を愛でる-

会期:2015年9月19日(土)~2015年11月29日(日)
平安時代末期から800年以上もやきものづくりが続いている立杭には、現在も約60を数える窯元が軒を連ねています。本展では、これまでに明らかになった丹波焼の源流や技術的、生産的な側面にせまるとともに、六古窯のひとつに数えられる丹波焼の個性や丹波焼に惹かれ、集った多彩な人々にも焦点をあてながら、古丹波の優品を鑑賞いただきます。

坐 丹波(夏) -田中寛コレクション 蒐集の軌跡-

会期:2015年6月6日(土)~2015年9月6日(日)
全但バスの社長であった田中寛(1904-1981)が蒐集した丹波焼を中心とする兵庫県内産の古陶磁コレクション約900件は、“田中寛コレクション”と名づけられ、当館の収蔵品の中核となっています。本展では、その蒐集の軌跡をたどりながら、丹波焼の歴史とその特徴を紹介します。また、今回は新たな試みとして、視点の異なる日仏の写真家に撮影を依頼し、それぞれの感性と美意識で切り撮った丹波焼の写真を通じて、その新しい魅力の一面に迫ります。

青磁のいま -受け継がれた技と美 南宋から現代まで

会期:2015年3月7日(土)~2015年5月24日(日)
青磁は、玉への憧れから中国で生まれた、青緑色の釉薬が施されたやきものです。
本展では中国・南宋時代の名品から、日本近代陶芸史に名を残す板谷波山や岡部嶺男、さらには人間国宝や新進気鋭の若手作家まで、時代を映し出す青磁を通してその魅力に迫ります。