JavaScriptを有効にしてご覧下さい。
Toggle navigation
兵庫陶芸美術館
お知らせ
バリアフリー情報
プライバシーポリシー
リンク
English
Select a language
English
中国語(簡体)
中国語(繁体)
대한민국
日本語
お問い合わせ
facebook
土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo
Top
美術館について
展覧会
収蔵品データベース
講座/学校プログラム
イベント
レストラン
ご利用案内・アクセス
丹波焼の里情報
美術館について
美術館について
コレクション
展覧会
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内
お知らせ
バリアフリー情報
これまでの展覧会情報
ご利用案内・アクセス
イベント
講座・学校プログラム
English
プライバシーポリシー
リンク
お問い合わせ
美術館について
丹波焼の里情報
レストラン
講座/学校プログラム
著名作家招聘事業
講座・ワークショップ
これまでの講座・ワークショップ
学社連携プログラム
イベント
イベント情報の一覧
これまでのイベント情報
コミュニティギャラリー
レストラン
ご利用案内・アクセス
ご利用案内
観覧料
当館へのアクセス
よくあるお問い合わせ
団体受付
レファレンスルーム
セミナー室・談話室利用料金
コミュニティーギャラリー
ワンコインコンサート
丹波焼の里情報
丹波焼の里 ミュゼレター
最古の登窯復興
窯元路地歩き
美術館周辺のご案内
トップ
これまでの特別展情報
これまでの特別展情報
これまでの特別展
開催年を選択
すべて
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
兵庫の陶磁 ~多彩な窯場、その成立と発展を探る~
会期:2014年12月13日(土)~2015年2月15日(日)
近世後期になると、兵庫県域の各地で多くの窯場が勃興し、多彩で色鮮やかな「やきもの」が誕生しました。本展では、近世後期に誕生した個性溢れる県内各地の窯場などをご紹介し、近世に幕開けを迎える、華開く兵庫の「やきもの」の世界へとご招待します。
没後50年 板谷波山展 -近代陶芸の巨匠-
会期:2014年9月6日(土)~2014年11月30日(日)
日本近代陶芸の巨匠・板谷波山 (1872-1963)は、西洋・東洋のデザインを摂取・融合し、当時最新の釉薬技術と卓越した彫刻技術で表現した、格調高い作品を残しました。本展は、新出作品など近年の研究成果をふまえ、約140点を中心に波山芸術の全貌を追跡します。
アイデンティティとオリジナリティ -現代陶芸新収蔵品展-
会期:2014年7月5日(土)~2014年8月24日(日)
陶芸作品の独創性〈オリジナリティ〉には、作家自身が持って生まれた地理的環境や属性〈アイデンティティ〉が少なからず影響を及ぼしています。本展では、近年コレクションに新たに加わった作品を中心に、作家のアイデンティティから垣間見られるオリジナリティを探ります。
陶磁ネットワーク会議共同企画展 やきものって何ダ?-陶芸美術館8館の名品に学ぶ
会期:2014年3月8日(土)~2014年6月22日(日)
やきもの好きの国民性を背景に、日本には、やきものを楽しめる施設が数多くあります。これら全国各地の陶磁器専門館が所蔵する作品から選りすぐりの名品が一堂に会し、やきものの多様性とその魅力をご紹介します。
新収蔵品展 ~美の再発見兵庫のやきもの~
会期:2013年12月7日(土)~2014年2月16日(日)
当館に収蔵される作品は、丹波焼をはじめとして、兵庫県内産のやきものから、国内外を問わず現代のやきものまで多岐にわたります。本展では、近年新たに加わった収蔵品の中から、初公開を含む選りすぐりの作品をご紹介するとともに、その魅力に迫ります。
陶芸の魅力×アートのドキドキ
会期:2013年9月7日(土)~2013年11月24日(日)
土の魅力に魅せられた、陶芸家でないアーティストらが陶芸に挑戦するとき、それまでの伝統や技法にとらわれない、新しい発想の作品が生まれました。本展では、これらの作品と合わせ、アートに関連しながら成熟してきた現代陶芸の一断面をご紹介します。
伊万里染付の美-「図変り」大皿の世界-
会期:2013年6月8日(土)~2013年8月25日(日)
江戸時代後期、料理文化の隆盛とともに、恵比寿・大黒などの伝統的なめでたい図柄をはじめ様々な文様が描かれた直径40㎝を超える伊万里焼の大皿が数多く生産されるようになりました。本展では、江戸時代後期に花開いた染付大皿の美と魅力をご紹介します。
尾形周平展
会期:2013年3月9日(土)~2013年5月26日(日)
京都の陶工尾形周平(1788-1839)は、兵庫県内の姫路東山焼と淡路珉平焼の開窯に関わりました。本展は周平を主に扱う初の大規模展であり、周平作品および関連する窯の製品も併せて紹介することにより、その活動を追跡します。
現代陶芸の巨匠たちの美と技-富本憲吉・清水卯一・松井康成-
会期:2012年12月15日(土)~2013年2月24日(日)
当館のコレクションから、重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)に認定されている富本憲吉、清水卯一、松井康成の作品をご紹介します。現代陶芸の巨匠たちの優れた美と技の世界をご堪能ください。
日中国交正常化40周年記念 東京富士美術館所蔵 中国陶磁名品展
会期:2012年9月8日(土)~2012年11月25日(日)
東京富士美術館の中国陶磁は、新石器時代から清時代にいたる約4500年の陶磁史が通覧できる、日本国内有数のコレクションです。本展は、それらを一堂に公開する初めての展覧会です。厳選した名品によって中国陶磁の悠久の歴史を紹介します。
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
このカテゴリーのページ
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内