土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo

これまでの展覧会情報

これまでの展覧会

丹波焼の「発見」

会期:2010年3月27日(土)~2010年10月24日(日)
様々なやきもの。それぞれの魅力を知り、それらを異なる名前で区別した瞬間。それがやきものの「歴史」のはじまりでした。
本展では、この観点から丹波焼がどのように語られてきたかを探りながら、長きにわたり人々をとらえてきた丹波焼の魅力を紹介します。
(写真)丹波 甕 室町時代前期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)

没後50年 北大路魯山人展

会期:2010年3月13日(土)~2010年5月23日(日)
美食家・陶芸家として著名な北大路魯山人(1883~1959)について、陶芸をはじめ書・絵画・漆器なども含めたその幅広い作品から、約50年にわたる創作活動を回顧します。

陶器と磁器

会期:2009年12月26日(土)~2010年3月22日(月・振休) 
やきものは陶磁器とも呼称されるように、私たちは普段、陶器と磁器をあまり区別することはありません。しかし、陶器と磁器は、作り方や仕上がりなど様々な違いが見られます。本展では、兵庫県内のやきものから、その違いや魅力をご紹介します。
(写真左)東山 染付祥瑞写瓢形徳利 江戸時代後期 (写真右)丹波 灰釉筒描徳利 江戸時代後期 ※いずれも兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)

FROM IZUSHI 出石の磁器、純白から広がる無限の世界

会期:2009年12月12日(土)~2010年2月28日(日)
現在も操業を続ける兵庫県下の窯業地・出石で開催されてきた「出石磁器トリエンナーレ」の歴代受賞作品を紹介します。また、同地で制作された白磁作品等もあわせて展示し、出石発の様々な磁器の魅力を探ります。

丹波の茶陶 – 茶器と懐石具 –

会期:2009年9月26日(土)~2009年12月20日(日)
壺・甕・擂鉢を主に生産していた丹波でも、桃山時代になると茶の湯の流行に伴い、茶器を作るようになります。本展では当館が所蔵する丹波焼の茶陶を紹介します。
(写真)丹波 耳付水指 桃山時代 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)

ハンス・コパー 20世紀陶芸の革新

会期:2009年9月12日(土)~2009年11月29日(日)
20世紀イギリスの陶芸界を代表し、その後の現代陶芸に大きな影響を与えた巨匠ハンス・コパー(1920~1981)の日本ではじめての回顧展。欧米のコレクションからの代表作を展示し、全貌を紹介します。

受贈記念 富本憲吉展

会期:2009年6月20日(土)~2009年9月23日(水・祝)
当館では昨年度、人間国宝・富本憲吉(1886~1963)作品を永く集めてこられた芦屋市在住の故辻本勇氏(前富本憲吉記念館長)のご遺族よりコレクションの一部の寄贈を受けました。本展ではこの受贈作品のほぼ全てを紹介し、富本芸術の一端をうかがいます。

Made in Tamba ~丹波の里のやきものづくり~

会期:2009年6月6日(土)~2009年8月30日(日)
緑豊かなこの里山で丹波焼はいったいどのようにして作られ、伝統を育んできたのでしょうか。古い丹波焼や現在に残る窯道具から当時の製作方法や技術を探ります。

ひょうごの近世陶磁

会期:2009年4月4日(土)~2009年6月14日(日)
装飾豊かな近世丹波焼や、近世後期に誕生した個性溢れる県内各地の窯場の作品を展示し、近世に華開くひょうごの「やきもの」の世界を紹介します。
(写真)珉平 三彩鉢 弘化3(1846年)年頃 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)

唐津・鍋島・柿右衛門 九州古陶磁の精華 田中丸コレクションのすべて

会期:2009年3月21日(土)~2009年5月24日(日)
田中丸コレクションは、福岡玉屋百貨店の創始者である田中丸善八(たなかまる・ぜんぱち)氏が収集した、世界屈指の九州古陶磁コレクションです。唐津・伊万里・鍋島・柿右衛門をはじめとする、江戸時代に九州各地で作られたやきものを幅広く網羅し、かつ代表的な名品が揃っています。本展では約180点を厳選し、九州古陶磁の全貌を紹介します。