JavaScriptを有効にしてご覧下さい。
Toggle navigation
兵庫陶芸美術館
お知らせ
バリアフリー情報
プライバシーポリシー
リンク
English
Select a language
English
中国語(簡体)
中国語(繁体)
대한민국
日本語
お問い合わせ
facebook
土と語る、森の中の美術館 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo
Top
美術館について
展覧会
収蔵品データベース
講座/学校プログラム
イベント
レストラン
ご利用案内・アクセス
丹波焼の里情報
美術館について
美術館について
コレクション
展覧会
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内
お知らせ
バリアフリー情報
これまでの展覧会情報
ご利用案内・アクセス
イベント
講座・学校プログラム
English
プライバシーポリシー
リンク
お問い合わせ
美術館について
丹波焼の里情報
レストラン
講座/学校プログラム
著名作家招聘事業
講座・ワークショップ
これまでの講座・ワークショップ
学社連携プログラム
イベント
イベント情報の一覧
これまでのイベント情報
コミュニティギャラリー
レストラン
ご利用案内・アクセス
ご利用案内
観覧料
当館へのアクセス
よくあるお問い合わせ
団体受付
レファレンスルーム
セミナー室・談話室利用料金
コミュニティーギャラリー
ワンコインコンサート
丹波焼の里情報
丹波焼の里 ミュゼレター
最古の登窯復興
窯元路地歩き
美術館周辺のご案内
トップ
これまでの展覧会情報
これまでの展覧会情報
これまでの展覧会
開催年を選択
すべて
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
縄文-いにしえの造形と意匠-
会期:2008年3月15日(土)~2008年6月1日(日)
縄文土器は、世界の原始土器のなかでも優れた造形と意匠で装飾されたやきものです。
本展では、東日本を中心とした地域で出土した縄文土器や土偶、装身具など約250点を一堂に会し、そのかたちや意匠、そこに秘められた縄文人の思想などを造形美とともに探っていきます。また、日本考古学の嚆矢ともなった大森貝塚から出土した土器などもあわせて紹介します。
丹波の茶陶
会期:2007年12月29日(土)~2008年3月23日(日)
桃山時代になると茶の湯の流行に伴い、丹波でも茶器を作るようになります。本展では、当館が所蔵する丹波焼の茶陶を紹介します。
(写真)丹波 灰釉手桶形水指 江戸時代前期 兵庫陶芸美術館
青磁を極める-岡部嶺男展
会期:2007年12月15日(土)~2008年3月2日(日)
愛知県瀬戸市に生まれ育った岡部嶺男(1919~90)は、青瓷(青磁)の研究を通して独特の釉調や釉色をもつ「嶺男青瓷」と呼ばれる格調高い作品を生み出しました。
本展では、その独創性に富んだ作陶活動を没後初めて回顧し、初期から晩年までの作品約170点を一堂に展観します。
丹波の徳利
会期:2007年9月29日(土)~2007年12月24日(月・祝)
中世末以降、丹波では変化に富んだ徳利が作られました。造形や装飾にスポットを当てながら、多彩な丹波の徳利を紹介します。
(写真)丹波 焼締傘徳利 江戸時代後期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
現代陶芸への招待-日本とヨーロッパ-
会期:2007年9月15日(土)~2007年12月2日(日)
当館では、設立準備段階の平成15年度より、国内外の現代陶芸作品を収集してきました。 本展では、現代陶芸の出発点にある富本憲吉やバーナード・リーチの作品をはじめ、荒木高子、松井康成、清水卯一など日本の陶芸の流れに大きな足跡を残した作家の作品、リーチと並ぶイギリス陶芸界の巨匠ルーシー・リー、ハンス・コパーの作品等を、現代陶芸とは何かを考えるテーマに応じて展示します。
丹波の赤
会期:2007年6月30日(土)~2007年9月24日(月・祝)
近世丹波を代表する技法である赤土部(あかどべ)。鮮やかな赤褐色の作品を紹介し、その魅力に迫ります。
(写真)丹波 赤土部徳利 江戸時代前期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
珉平焼 -淡路が生んだ幻の名陶-
会期:2007年6月16日(土)~2007年9月2日(日)
珉平(みんぺい)焼は、江戸後期に賀集珉平(かしゅうみんぺい)が淡路島で創始したやきものです。その作品の幅広いバリエーションは、当時の国内においてトップクラスに位置づけられます。本展では、当館および各地に所蔵される珉平焼約120件と、最新の発掘調査の成果をあわせて紹介します。
丹波の壺
会期:2007年4月14日(土)~2007年6月24日(日)
中世以来、丹波の主要な生産品であった壺。丹波焼の壺の変遷から、丹波焼の歴史をたどります。
(写真)丹波 壺 室町時代中期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
兵庫の陶芸
会期:2007年3月17日(土)~2007年6月3日(日)
日本海から瀬戸内海・太平洋まで、じつに広域を誇るここ兵庫県では、現在、多くの陶芸作家たちが制作し活動しています。本展では、県内に制作活動の拠点を置き、近年、公募展や個展を中心に精力的な活動を展開している作家40名の作品を紹介、多様な表現をもつ陶芸の魅力に迫ります。
ひょうごの名陶
会期:2007年2月3日(土)~2007年4月8日(日)
兵庫県のやきものといえば、真っ先に思い浮かぶのが丹波焼でしょう。しかし丹波焼の他にも様々なやきものが県内で作られていたことは、意外と知られていません。本展では、館蔵品だけではなく、新たに出現した初公開作品を加え、淡路の珉平焼、姫路の東山焼、三田の三田焼、篠山の王地山焼、出石の出石焼など、県内各地のやきもの計30点を紹介します。
(写真)東山 染付桜川文水指 江戸時代後期 兵庫陶芸美術館(田中寛コレクション)
« 最初のページへ
≪
7
8
9
10
11
12
≫
このカテゴリーのページ
開催中の特別展・テーマ展
次回の特別展・テーマ展
これまでの特別展
これまでのテーマ展
図録のご案内