会期:2018年3月10日(土)~5月27日(日)
明治17年(1884)3月、東京帝国大学(現東京大学)裏手の向ヶ岡弥生町(現文京区弥生)の貝塚でひとつの土器が発見されました。縄文土器とは異なるその土器は、発見場所の地名から、弥生式土器と呼ばれました。本展では、全国各地の遺跡から出土した弥生土器に焦点をあて、その造形美や意匠とともに、弥生人のモノづくりの一端を探っていきます。
(右側)
上:《人面付壺型土器》(重要文化財)
泉坂下遺跡(茨城県常陸大宮市)出土
弥生時代中期 常陸大宮市教育委員会
下:《朱彩壺形土器》(重要文化財)
朝日遺跡(愛知県清須市・名古屋市)出土
弥生時代後期 愛知県教育委員会
(左側)
上:《壺形土器》
板付遺跡(福岡県福岡市)出土
弥生時代前期 福岡市埋蔵文化財センター
中:《壺形土器》
南方遺跡(岡山県岡山市)出土
弥生時代中期 岡山市教育委員会
下:《広口壺形土器》
船橋遺跡(大阪府柏原市・藤井寺市)出土
弥生時代中期 大阪府教育庁・大阪府立弥生文化博物館
展覧会詳細ページへ